労務

有給休暇が取れない雰囲気?この雰囲気を変える?

困っている社員

有給休暇取りたいけど
仕事忙しくて、人手不足で…有給休暇取りずらいな…

会社としても有給休暇は取ってほしいけど…
取りずらい環境になってるな

社長
ヤバい社員

有給休暇ってなんですか?
私も有給休暇ってありますか?

有給休暇は
取りやすい雰囲気、取れる環境
この2つが必要

ろうむし
  • この記事の内容
  • 有給休暇が取れない原因は? 
  • 有給休暇が取れないとどうなる?
  • 有給休暇を取りやすくする方法はないのか?
  • この記事の信頼性
  • 開業社会保険労務士(年金、労働災害、労務管理)
  • 一般企業の総務責任者(通算15年以上)
  • 一般企業の会計責任者(通算15年以上)

どうもお疲れ様です
つーか、疲れてないし
ろうむしヒロです


この記事を書いている私は、開業社労士で一般企業のサラリーマンもしています
在籍していた企業は大半がブラック


開業社労士としては社長さんの話を聞くことが多いが、在籍している企業においては労働者としての立場なので…改善点がすげーある!(# ゚Д゚)
働きやすい職場でなければ企業の生産性も…ねぇ?


あー辞めたい、会社でよく聞く
私も少し思う
でもさー何で辞めなきゃいけないの?
辞めるのは簡単だけど納得できないことたくさんあるだろ?
正していこうぜ!会社のためでもある!


開業社労士としてはトラブル起きる前に改善してもらう
トラブル未然に防ぐのが社労士だ!


会社がヤバいことが多いが、従業員がヤバいってパターンもある
色々な意味で相打ち覚悟で改善だな!
かなり辛口な記事もある(*^^*)

そもそも有給休暇とは何?

有給休暇とはその名のとおり、有給➤給与がある 休暇➤休み
有給休暇➤給与がもらえる休み


有給休暇は従業員の権利であり
法律で認められている

使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。

労働基準法第39条第1項

入社日から6か月働いて、その6か月の勤務日の80%以上出勤したら10日の有給休暇がもらえる
さらに1年ごとにもらえる有給休暇の日数は増えていく
入社日から6か月経過、1年6か月経過、2年6か月経過…少しずつ増えた有給休暇の日数がもらえる


パートさんはもらえる有給休暇の日数が変わる
比例付与と言って、働く日数に比例した有給休暇がもらえる


もらった有給休暇日数は使わないと法律上2年で消えてしまう(会社独自の決まりで2年で消えないとこもあるが…)
使わないで消えてしまったら悲しい
あらためて自分の有給休暇日数を確認しよう

他の会社は有給休暇を取れてるのか?

厚生労働省の調査によれば取得率は約50%といわれている
有給休暇10日あれば5日くらいは取れていることになるが、全員が半分取れているわけではない
大企業は人手や制度が整っているため取得率は上がる


会社の規模が小さいほど有給休暇は取れず
さらにサービス業は取れていない
さらに、さらに人手不足が慢性的な介護事業などの福祉事業はもっと取れていない


有給休暇が10日以上の従業員は年間5日以上の取得が義務化された
この義務は会社に対するもので、会社は従業員に有給休暇を取らせないといけない

有給休暇はなぜ取れないのか?

有給休暇は従業員に認められた法律上の権利
取りたいと希望すれば取れるはず(一定の要件で取る日時を変更することはできる)
「有給休暇を取らせない」といったことは不可能のはず


でも有給休暇を取れない人がたくさんいる

有給休暇が取れない理由 従業員

  • 有給休暇を取ると他の人に迷惑がかかるかもしれないという罪悪感
  • 有給休暇を取りたくても仕事が終わらないという属人的業務がある
  • 周りが有給休暇を取らない
  • 有給休暇を取ると評価に影響する
  • 有給休暇を取ることに会社が非協力的

有給休暇が取れない理由 会社

  • 儲かっていないため給与が低く人手不足のため有給休暇を取らせることが難しい

有給休暇を取りやすくする方法は色々あるが(これについては後ほど)
どこかに負担が生じる


本当の解決のためには
会社が儲かり、給与水準が上がり、人が集まる
この流れが必要になる

有給休暇が取れないとどうなるのか?

有給休暇が取れない場合
これは従業員、会社の双方にデメリットしかない

デメリット 従業員

  • 給与がもらえる休暇なのに取れないということは、自分の時間もお金も損していることになる
  • 有給休暇でリフレッシュすることができず過労となり体調を崩す
  • 会社に対して不満を感じ、転職・退職を考える

デメリット 会社

  • 有給休暇の取得について問題があった場合には罰則がある
  • 有給休暇を取らせない会社といった会社のイメージが悪くなる ブラック企業
  • 従業員満足度が低く、長く働けない会社と思われて入社する人がいない 有給休暇が取りやすい求人もあるので
  • 過労となり休職や退職によりさらに人手不足

有給休暇を取らせないとか、有給休暇について問題があった場合の罰則はこれ

労働基準法第39条の規定に違反した者は、これを6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。

労働基準法第119条第1項

30万円くらいなら有給休暇を取らせない
もし問題になったら罰金払えばいい?


ヤバいな
これは従業員1人につき30万円
有給休暇を取らせていない従業員が10人いたら、30万円×10人=300万円
100人いたら?潰れる会社も出てくる


これほどのリスクがある
もし有給休暇を意図的に取らせない会社がいるならすぐに止めたほうが良い
リスク承知で経営してもそんな会社の未来は真っ暗なんで

有給休暇を取りやすくする方法はないのか?

有給休暇を取ると評価が下がる
有給休暇を取ることに会社が非協力的
こんなことは問題外として

有給休暇を取りやすくする方法

  • 有給休暇の取得に会社が協力的であること
  • 有給休暇を取得した時の人員、仕事量の確認
  • 有給休暇の取得目標を決める(年間取得予定を立てる)
  • 有給休暇を上司から取らせること

有給休暇の取得に会社が協力的であること

有給休暇の取得を従業員任せにするのではなく
むしろ会社が有給休暇の取得を促進すること
有給休暇の取得目標を設定するのも良い


社長のトップダウンで有給休暇の取得をするように発信
発信後には有給休暇取得率の公表や取得率に応じて表彰を行う
あわせて業績等を公表して、さらに働きやすい職場にしていくために従業員のモチベーションのアップを行う


会社が儲かり、給与水準が上がり、人が集まる
これを目指す

有給休暇を取得した時の人員、仕事量の確認

毎日5名必要な職場で従業員が5名しかいない場合
誰か有給休暇を取れば人手不足


これを4名で回せるのか、ムリなら採用を行う
採用しなければいつまでたっても有給休暇が取れない


5名の従業員がいて1名につき月20日勤務の場合
1箇月の総勤務人数は5名×20日=100名
1箇月に1名につき2日の有給休暇を取らせると
1箇月の有給休暇取得人数は5名×2日=10名


1箇月100名必要なところを90名で回せるかということ
ムリならあと1名採用できれば十分有給休暇が取れる


有給休暇の取得目標を立て
目標を達成するためには現在の従業員数で足りているのか
採用を行わなければいけないのか
これらは会社が行わなければいけない


有給休暇すら取れないギリギリの従業員数は会社としてもデメリット
有給休暇すら取れない中で休職者が出たら会社回りません
会社のためでもある

有給休暇の取得目標を決める(年間取得予定を立てる)

何度も言うが
有給休暇の取得目標を立てる


5名の従業員がいて
1箇月に1名につき2日の有給休暇を取らせるとすると
1箇月に10日の有給休暇が予定される


全従業員に年間の取得予定を出してもらう
有給休暇の1箇月平均が2日となるように予定を出してもらう
そして社内に通知して勤務を組んでいく


予定通りに有給休暇を取得できない月もあるが
社内に通知して取り組んでいく姿勢が大切


有給休暇を取得しようという雰囲気
従業員同士が相談して予定を組んでもらえる
業務に支障がないように相談しながら予定が組める

有給休暇を上司から取らせること

これはもう当然
部下が有給休暇を取りやすくなる


有給休暇を付与されている上司の方!
あなた方が率先して有給休暇を取得しないと部下は取りずらいです


残業と同じですよ
上司が残業していると部下は帰りずらい


有給休暇の対象とならない役員は除いて
部長とかね!その部のトップから取っていかないと話にならない


有給休暇を取るという姿を部下に見せてあげてください

まとめ 有給休暇を取りやすくしてみんなで取る!

まとめ

  • 有給休暇を取れないと従業員と会社の双方にデメリットしかない
  • 有給休暇を取りやすくする(会社の協力、目標、取りやすい雰囲気)
  • もっと良い職場にするためにみんなで有給休暇を取る(会社が儲かり、給与が上がり、人が集まる)

会社を発展させるために
より良い職場にして長く働けるように
有給休暇をみんなで取ろう


最後まで読んでいただき感謝です!
ありがとうございました!

おすすめ
【雇入れたら義務】労働条件通知書?雇用契約書?

-労務

© 2025 ろうむしブログ Powered by AFFINGER5